コラム

離職率が高い原因とは?離職率が高い原因や対策について解説

2024.08.20

人材育成や教育に時間をかけても、従業員がすぐに離職してしまい、離職率が高くて困っている企業は少なくありません。

 

離職率が高いと、採用や人材育成コストの増加、企業イメージの悪化など多くのデメリットがあります。

 

そのため、離職の防止は、多くの企業にとって避けて通れない課題の一つと言えます。

 

今回は、離職率が高い原因や対策について解説します。

離職率とは

離職率とは、一定の期間で、何人の従業員が離職したかを表す指標のことで、企業の働きやすさや魅力を示す指針でもあります。

 

期間は、一般的に、企業の期初から期末までの1年間で算出します。

 

ですが、入社後1年間や3年間など、離職率を算出する目的に合わせて設定したり、新卒者や正社員など対象を限定して計算することもできます。

離職率が高い原因

では、離職率が高い原因について、見てみましょう。

職場の人間関係が悪く、コミュニケーションエラーによるストレスは、離職原因になります。

 

職場でコミュニケーションエラーが生じて、人間関係の悪さも重なると、大きなコミュニケーションロスになります。

 

離職を回避するために、従業員同士が積極的に交流できるような環境を作る必要があるでしょう。

評価が正しくされない

上司からの評価は、給与や人事に直結することもあり、社員が気に掛ける項目の一つです。個人的な感情による評価は、不公平を感じ、不満が募っていく要因となります。また頑張っても評価されない場合、会社への失望感につながり、社員のモチベーションは下がっていきます。

 

適切な評価がされないと、離職につながってしまいます。

 

上司による主観的な評価や、根拠のない悪評価をされると、従業員は不満を抱き、モチベーションが下がるおそれがあります。

 

適切な評価をするために、評価の変更や管理職の教育をするといいでしょう。

労働時間が長い

労働時間が長いと、心身に負担がかかります。

 

定時を超えて、残業時間が長くなると、ワークライフバランスや心身の健康を保てなくなって、離職につながることがあります。

 

上司が率先して定時で帰ると、健全な労働環境が構築できます。

給与に不満がある

給与に不満があると、離職率が高くなります。

 

例えば、「仕事に見合った給与が払われていない」、「同業他社と給与水準に差がある」といった状況があると、従業員のモチベーションを大きく低下させます。

 

従業員は、正当に評価されると、意欲的に仕事に取り組むことができます。

 

優秀な人材の流失を防ぐために、業務内容に見合った報酬を支払うことが大切です。

成長が見込めない

従業員が、「この会社では成長が見込めない」と感じてしまうことも、離職の原因として挙げられます。

 
従業員のキャリア形成への意向が、人事異動に反映されにくかったり、企業が従業員の希望する業務に配慮しないと、従業員は、すぐに辞めてしまうでしょう。

 
従業員が自社に定着するためには、従業員のキャリア形成への考えをくみ取って、成長機会を与える必要があるでしょう。

教育体制が整備されていない

教育体制が整っていないと、離職率が高くなります。

 

教育体制が整っていないと、業務に必要な知識がない状態で仕事をすることになるため、不安を抱えたまま仕事をすることは、大きなストレスにつながります。

 

そのため、従業員が安心して業務に取り組めるような体制を整える必要があります。

 

社内研修や部署でのフォロー体制といった、教育体制の整備を検討しましょう。

離職率が高いデメリット

離職率が高いと、どのようなデメリットあるのでしょうか。

 

以下で見てみましょう。

採用コストと教育コストが無駄になる

離職率が高いと、採用活動や人材教育にかけたコストが、すべて無駄になってしまいます。

 

例えば、従業員が離職すると、求人広告費や選考に割いた人的コストがすべて無駄になり、最初から採用活動をやる必要があります。

 

また、欠けた分の人員補充や育成コストも余分にかかります。

 

企業によっても異なりますが、採用にかかる費用は、1人あたり平均で90万~100万円ほどと言われています。

 

コストを抑えるためにも、離職率を下げて人材の定着に取り組みましょう。

技術やノウハウが蓄積しにくくなる

従業員の入れ替わりが多いと、技術やノウハウが社内に蓄積しにくくなります。

 

ノウハウが蓄積されないと、さらなる発展を遂げるのは難しいです。

 

また、優秀な人材が離職してしまうと、業績悪化につながるおそれもあります。

従業員の補充ができず、他の従業員の負担が増える

辞めた従業員への補充が追いつかないと、既存従業員の業務負担が増えてしまいます。

 
離職率が高いと、求職者からネガティブなイメージをもたれ、余計に人が集まりにくくなる可能性もあります。

企業のイメージダウンにつながる

離職率が高いと、企業の印象が悪くなります。

 

離職率が高いことは、担当者が何度も変わったり、頻繁に求人広告を出していること、離職者の口コミなどで伝わってしまいます。

 

そうなると、ネガティブなイメージを持たれてしまい、企業のイメージダウンにつながる可能性もあります。

離職率を抑える方法

離職率を抑えるためには、どのような取り組みをするといいのでしょうか。

 

以下で見てみましょう。

評価制度を見直す

客観的な視点を取り入れて、評価制度を見直しましょう。

 

評価が主観的に行われていた場合は、360度評価を導入するなど、客観的な視点を取り入れると、従業員から信頼感が得られます。

風通しのいい職場環境を作る

風通しのいい職場環境を作って、コミュニケーションを活性化させることも大切です。

 

上司による定期的な面談、社内交流イベントの実施など、効果的な方法があります。

 

コミュニケーションの機会を増やして、風通しのいい職場づくりを意識してみましょう。

メンター制度とブラザーシスター制度を導入する

メンター制度とブラザーシスター制度を実施して、従業員が相談できる存在をおくこともおすすめです。

 

ブラザーシスター制度は、同じ部署の先輩が後輩を、仕事と生活全般の相談役としてケアするので、気軽に相談することができます。

 

そうすることによって、リーダーを育成したり、従業員の責任感を育むことも期待できます。

透明性のある人事評価制度にする

適正かつ公平性のある人事評価制度を整える必要もあります。

 

主観的な評価や曖昧な評価をすると、従業員のモチベーションが下がってしまい、離職してしまう可能性があるからです。

 

またそれと並行して、評価する側の教育も必要です。

 

従業員が納得できる評価になるように、評価制度を見直すことをおすすめします。

ワークライフバランスを導入する

ワークライフバランス制度を導入しましょう。

 

ワークライフバランスとは、仕事とプライベートの調和を意味します。

 

テレワークなどの制度があると、育児や介護をしながら仕事ができ、心身の健康やゆとりが保てるため、前向きに業務に取り組むことができます。

採用のミスマッチを減らす

採用におけるミスマッチを防ぐことも大切です。

 

面接時に、自社で求める人材像、業務内容、条件等を正確に伝えましょう。

 

いい面だけを伝えたり、誇張して伝えてしまうと、入社後に現実とのギャップが生じて、離職の原因となるでしょう。

従業員のキャリア形成を支援する

従業員のキャリア形成を支援することも大切です。

 

従業員は、希望するキャリアプランが達成できないと、モチベーションが低下して、離職につながりやすくなります。

 

したがって、企業は、自社が目指す目標だけでなく、従業員の目標にも目を向ける必要があります。

 

例えば、定期的な面談、研修やワークショップの実施もいいでしょう。

 

自社のリソースが不足している場合、外部のサービスを利用するのも、1つの方法です。

まとめ

今回は、離職率が高い原因や対策について解説しました。

 

離職率は、労働環境や仕事のやりがいなど、従業員満足度につながる要素が関係します。

 

離職率が高いということは、優秀な人材の流出や企業イメージの低下につながりますから、企業は従業員が抱える不安や不満、悩みなどをいち早くキャッチしてフォローすることが大切です。

 

この記事でお伝えした改善点などを参考にして、従業員が働きやすい環境を整備して、離職率の低下に取り組みましょう。

コストを抑えて、自宅住所を知られずに都心一等地住所を使って仕事をしたい方におすすめのバーチャルオフィス「ブルーム」

バーチャルオフィスとは、事務所の住所を貸し出すサービスのことです。

 

バーチャルオフィスでは、郵便物の転送も行っています。

 

バーチャルオフィスの住所に届く郵便物は全てバーチャルオフィス側が受け取り、指定の住所に転送してくれるのです。

 

ブルームは、東京都新宿区西新宿の一等地住所をレンタルしているバーチャルオフィスです。

 

業界最安値の月額300円から、サービスを利用できます。

 

郵便物転送サービスも提供しており、届いた郵便物の画像を無料で送っているため、サービスが充実しています。

 

コストを抑えて、ビジネスに必要なサービスを受けたい方は、ブルームの利用を検討してはいかがでしょうか。

一覧を見る