コラム

チャット疲れの原因とチャット疲れを予防する方法とは?

2023.05.10

ビジネスチャットは、メールよりも気軽に素早くやり取りができ、複数で会話もできる便利なツールです。

 

ですが、「チャットは、メールより疲れる。。。」という声を聞きます。

 

チャットを使用していると、メールよりも疲れると感じる方が多いようです。

 

仕事をすると、誰でも多少のストレスや疲れは出ます。

 

ですが、ストレスや疲れが長期間続くと病気になる可能性があります。

 

今回は、チャットで疲れる原因と予防方法をご紹介します。

仕事のチャットが疲れる原因とは?

チャットで疲れる原因を知ることで、適切に対処できるようになり、疲れにくい働き方を見つけられます。

 

チャットで疲れを感じている原因について見てみましょう。

通知が多い

メッセージがチャットに来ると、通知が鳴ります。

 

メッセージに気づいてすぐに連絡するのは大事ですが、通知が多いと、負担になって、ストレスを感じます。

 

通知がくるたびに、チャットの画面を見なければいけないと、取り組んでいる他の作業を中断しなければいけなくなります。

 

相手からのチャットに返信をして、元の仕事に戻っても、頭を切り替えるための時間が必要となり、疲れてしまうのです。

 

また、作業効率が落ちて作業が進まないことにストレスを感じることもあります。

文章を考えるのが大変

文章を書くことに慣れていないと、チャットのメッセージを考えることがストレスになることがあります。

 

文章を整えるために、「こっちの言い方のほうがいいかな?」「例も書いたほうがいいかな?」と考えていると、時間がかかり疲れてしまいます。

 

チャットじゃなくて、電話で話せれば、文章を考えなくて済むのに。。と考えると余計にストレスを感じてしまいます。

情報の流れが早い

チャットは、画面だけでやりとりをするため、ちょっとした隙に、チャットを確認する時間が遅れてしまうと、チャットの話題に置いてきぼりになった状態で、話が先へ進むことがあります。

 

まだ読んでいないメッセージを読んでいるときに、相手から新しい文章が送信されると、情報の流れについていけず、焦りやストレスを感じてしまいます。

 

チャットを使い始めた時は、操作方法や要領がわからず、情報の更新速度に慣れないことで、疲れを感じてしまいます。

情報処理の負担

人の話を聞くより、文章を読む方が、内容を理解するのに負担がかかります。

 

人の話と違って、文章は、ジェスチャーや感情などを感じ取ることができないため、細かいことまで言葉で表現しなければいけないからです。

即レスを求められる

即レスとは、返信をすぐに求めることを指す言葉です。

 

相手が、「即レスするのは当然だ」という考えを持っていると、それがストレスになり、必要以上に疲れることがあります。

 

チャットは、自分の都合でメッセージを送れる便利なツールですが、即レスをするとコミュニケーションが円滑になり、業務効率がよくなるため即レスを求めてくる人も多いです。

 

即レスしなければと思っていると、チャットの通知が気になってしまい、他の業務に集中できなかったり、大きなストレスを感じることがあります。

業務時間外にチャットがくる

チャットの通知が、業務時間外にくると、疲れを感じることがあります。

 

特に、テレワークでは仕事とプライベートを分けるのが難しいので、休憩中であっても、仕事の連絡が気になってしまうことがあります。

チャットで疲れるのを予防する方法とは?

チャット疲れを放置しておくと、業務効率低下などのデメリットが出てきます。

 

では、チャット疲れを予防する方法を見ていきましょう。

通知をカスタマイズする

通知が多すぎて、仕事に集中できなくて疲れてしまうという場合には、通知の設定を変えてみるのがおすすめです。

 

例えば、業務時間外の通知をオフしたり、グループチャットだけ通知をオフにするのです。

 

グループチャットだけ通知をオフにする場合、個人チャットの通知は来ますので、返信をする時にグループチャットを確認すれば、問題はありません。

チャットを確認する時間を決める

チャットに疲れを感じる場合、チャットを確認する時間を決めましょう。

 

人によっては、チャットをすると、メッセージが来ていないかが気になって、作業に集中できなくなってしまうことがあります。

 

そこで、チャットを確認する時間を決めれば、集中して仕事ができます。

 

ですが、メールよりも、まめに確認するといいでしょう。

 

ユーザーの権限を設定する

グループチャット内で発言をしないで閲覧だけしますといったように、ユーザーがどんな行動をするのかを設定できます。

 

1つの連絡に対して、全員が確認しましたと返信したら、通知の数が膨れ上がります。

 

グループチャットの連絡を受信するだけでいいのであれば、権限を編集して返信による通知を減らしてみましょう。

運用ルールを決める

従業員がチャット疲れで仕事に支障をきたさないようにするために、管理者がチャットの使い方のルールを設ける必要があります。

 

チャットのルールは、全従業員で共有し、データを送信したり、パソコンの共有フォルダに保存しておきましょう。

 

運用ルールを共有することによって、チャット疲れの予防につながります。

チャット疲れを解消する便利な機能とは?

チャットに搭載されている機能を使うことによって、チャット疲れを解消することができます。

 

どのような解消方法があるか、見てみましょう。

メンション機能の活用

複数人が見るグループチャットは、誰に送られたメッセージなのかわからないため、すべてのチャットに目を通さなければいけないので、ストレスになることがあります。

 

このような時に、メールでいう「To」のような役割のある、メンション機能(メッセージを送りたいユーザー名の前に@を付けること)をつけるといいでしょう。

 

メンションをつけると、誰にメッセージが送っているのかがわかります。

 

メンションをつけられた相手は、通知やアイコンがつくため、メッセージを見つけやすくなり、見逃すことがなくなるでしょう。

リアクションボタンの活用

チャットは、グループで利用することが多いので、返信をすることは大変なので、リアクション機能を使うのがおすすめです。

 

チャットツールには、スタンプやいいねボタンなどが搭載されおり、お礼などをリアクションできるので、文面で返信しなくてもよくなります。

ステータス設定の活用

チャットでは、退席中・お休みといった在籍状況を知らせれるだけでなく、コメント欄が設置されてるものもたくさんあります。

 

自分の状況を知らせることができるステータス機能を活用すれば、例えば、「会議中」のように、メンバーに知ってほしい情報を入力することができます。

 

そうすると、無駄なやり取りがなくなり、コミュニケーションが円滑になります。

 

オフラインにすれば、業務終了ということがわかり、業務時間外に連絡が入ることが少なくなり、退社後や休日に連絡が来なくなるでしょう。

まとめ

今回は、チャットで疲れる原因とその対策方法について解説しました。

 

チャットの使い方によっては、非常に疲れてしまいます。

 

そのようなときは、通知の設定を変更するなどの対策をしていきましょう。

一覧を見る