コラム

認識違いのお詫びメールとは?お詫びメールを送る必要性や書き方のマナーを解説

2023.08.02

仕事をスムーズに進めるために、確認をしながら正確に作業していても、ニュアンスの違いや捉え方によって、認識間違えや勘違いは、起こり得ます。

 

ですが、取引先とのやり取りで勘違いをしてしまって、納期などに関して認識違いがあると、大きな問題に発展する可能性があります。

 

認識違いが起こった場合、当事者の一方に非があるわけではないケースがありますが、自ら認識違いのお詫びメールを送ると、相手との関係に亀裂が入らず、良好な人間関係を保つことが可能になります。

 

今回は、認識違いのお詫びメールを送る必要性や書き方のマナーについて解説します。

認識違いのお詫びメールとは

お互いが同じ目的で、同じものを見て、同じターゲットについて話しているのに、それぞれが異なる解釈をしてしまっていることを、認識違いと言います。

 

認識違いが起こっても、当事者のどちらも間違っていなくて、どちらかに非があるわけではないケースが多々あります。

 

ですが、相手より先に認識違いのお詫びメールを送ると、相手との関係が悪くならず、相手にいい印象を与えることができます。

 

 

なぜ認識違いによるお詫びメールが必要なのか

認識違いは、どちらかが間違っているわけではないにもかかわらず、なぜお詫びメールを送った方がいいのでしょうか。

 

その理由について見てみましょう。

トラブルを防ぐため

認識違いは、コミュニケーションが十分にされず、やり取りについて双方の再確認がないと、生じます。

 

したがって、認識不足を放置していると大きなトラブルにつながる恐れもあります。

 

そのため、今後発生するかもしれないトラブルを予想し、早めに予防策をとることが必要です。

 

相手の認識違いは指摘しづらいのですが、お詫びの言葉を添えることで、相手も快く受け入れてくれるでしょう。

コミュニケーションをスムーズにするため

円滑なコミュニケーションを取って、取引先と良好な信頼関係を保つために、こちらからお詫びメールを送ります。

 

認識違いは、当事者の一方に非があるのではありませんが、取引先に自分から先にお詫びメールを送ることで、相手に気を使わせない配慮になります。

認識違いを修正するため

お互いの認識違いを修正するために、お詫びメールを送ります。

 

お互いに違った認識をしていたとしても、お詫びメールを送ることによって、同じ方向へと修正するために話をするきっかけを作ることができます。

 

この時に、どうしたら認識違いが生じないかについて、話し合うといいでしょう。

認識違いによるお詫びメールは、どんな時に送るのか

認識違いによるお詫びメールが必要になるのはどんな時なのか、見てみましょう。

トラブルがあった場合

認識違いによって、トラブルが発生したら、迅速にお詫びメールを送る必要があります。

 

ですが、お互いの認識違いによるトラブルのため、「自分の勘違いによって」という書き方をすべきではありません。

 

そのように書いてしまうと、自分が全面的に悪いわけではないにもかかわらず、自分に非があると認めたことになります。

 

そのため、「こちらから十分なコミュニケーションをするべきでした」と書けば、配慮不足へのお詫びを伝えながら、自分の評価を下げずに済みます。

認識のズレを修正する場合

取引先とやり取りをしている際に、認識にズレがあると思ったら、お詫びメールを送って、認識のズレを修正するといいでしょう。

 

認識違いについて述べる時は、相手の気分を損ねないように配慮した文面を作成します。

 

「誠に恐れ入りますが、認識の相違があると思われますため、確認させていただいてよろしいでしょうか」といった具合に、謙遜した言葉使いをすることによって、取引先を立てて、尊重していることも伝えましょう。

第三者に迷惑をかけた場合

認識違いで、取引先ではなく、第三者に迷惑をかけた場合、すぐにお詫びメールを送らなければいけません。

 

この場合、第三者は、認識違いとは無関係であるため、お詫びと対応策を速やかに伝える必要があります。

認識違いのお詫びメールのマナー

お詫びメールは、マナーを守って、適切な送ることが求められます。

 

では、認識違いのお詫びメールのマナーについて見てみましょう。

すぐにお詫びメールを送る

認識違いに気づいたら、迅速にお詫びメールを送りましょう。

 

認識違いを気づいているにも関わらず、取引先に言わないことはすべきではありません。

 

認識違いが生じてから、時間が経ってしまうと、修正するのに手間や時間が非常にかかってしまうからです。

今後の対応策を説明する

認識違いによって、大きなトラブルに発展してしまった場合、対応策と責任の取り方について、きちんと説明しなければいけません。

 

「このたび、私の勘違いによって、納品できなかった商品は、明日必ずお届け致します。」といったように、どのようにトラブルを解決するのかを、詳しく説明する必要があります。

 

また、時間や数量について連絡しなければいけない場合、明確に記載することが大切です。

 

お詫びだけでなく、対応策を明記することによって、相手は心配にならないでしょう。

クッション言葉を使う

認識違いを述べる場合、クッション言葉を使用すると、表現がやわらかくなるため、角を立てずに、相手に再確認してほしいという要望を伝えることが可能になります。

 

「私の考え違いでしたら誠に申し訳ございませんが」とクッション言葉を使うと、相手への配慮が感じられます。

 

「認識違いをされていますが」とダイレクトに記載してしまうと、相手は不快感を感じることもあるでしょう。

相手に非があるようなことを記載しない

お詫びメールでは、相手に非があるようなことを記載することは止めましょう。

 

どうすれば認識違いを解決できるかという、前向きな姿勢を見せるといいでしょう。

 

相手の立場に立って、送信前に、書いたメールを読んで、相手がどう感じるかを考えるように意識しましょう。

まとめ

今回は、認識違いのお詫びメールを送る必要性や書き方のマナーについて解説しました。

 

認識違いのお詫びメールでは、まず、迅速に対応することが必要です。

 

認識違いが発生した経緯や原因を説明するには、相手に配慮した文面にしないと、相手に違った形で伝わってしまうことがあるかもしれませんので、注意したほうがいいでしょう。

 

認識違いを修正するには、手間や時間がかかるため、認識違いに気づいたら、すぐにお詫びメールを送って、認識違いを修正し、双方が同じ方向に向かって、業務に取り組めるようにしましょう。

 

 

一覧を見る