業務命令とは?業務命令を出す時のポイントと方法について解説
2023.08.25
会社に入社するということは、会社と従業員が労働契約を結んだということです。
会社は業務命令をする権利があり、従業員は業務を遂行する義務があります。
ですが、「業務命令って何?」といったように、どのような意味なのかがわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、業務命令を出す時のポイントと方法について解説します。
業務命令とは
業務命令とは、業務遂行を目的に、使用者が労働者に対して発する命令のことです。
使用者とは、企業の経営陣や管理職を指しており、業務命令権を有しています。
業務命令というのは、労働契約で合意されており、合理性が認められる限りにおいて、従業員は従わなければいけません。
業務命令は、就労や残業、出張、配置転換などで行われます。
業務命令と業務指示の違い
業務命令と業務指示の違いは、命令や指示をする人の立場です。
業務命令は、社長や部長など、業務命令権を有している使用者だけが発することができます。
つまり、部長などの役職に就いていない先輩従業員や同僚など、使用者に該当しない人が出す指示は、業務命令ではなく、業務指示に該当します。
業務命令権を有している使用者の指示が、すべて業務命令ではありません。
業務命令に該当するものに、残業・配置転換・出向(在籍、転籍)・出張などが挙げられます。
業務命令をする理由
業務を円滑に進めるため
会社の利益につなげるため
従業員の成長のため
業務命令を適切に出すポイントとは
業務命令を出す時に、どんな点に注意すればいいのでしょうか。
押さえるべきポイントについて解説します。
担当者は、従業員との間で認識齟齬が出ないようにするために、以下の点を押さえておきましょう。
業務の目的を伝える
業務命令を出す時には、業務の目的を明確に伝えましょう。
業務内容や納期だけを伝えると、仕事を完了させるだけの形式的な仕事になってしまいます。
業務の目的を伝えると、目標に向かって課題を考えながら主体的に業務を進めることができます。
そうすることで、業務へのモチベーションや生産性が向上するでしょう。
優先順位と期限を決める
業務の優先順位と期限を明確に伝えましょう。
複数の業務を並行して行わなければいけない場合や、追加で指示を出す場合は、「どの業務が優先順位が高いのか」「期限はいつまでなのか」を伝えないと、業務が計画通りに遂行されません。
どの優先順位でいつまでに業務を完結させるのかといった、優先順位や納期をきちんと伝えて、共有することが重要です。
定期的な報告をさせる
上司が部下に業務命令を出しますが、部下の返答がないと、「部下が業務内容を理解しているのか」「仕事が完結したのか」が分かりません。
そこで、報告を義務化すると、部下の進捗が把握でき、マネジメントがしやすくなります。
従業員に、1週間、1ヶ月といったスパンで、テキスト、数値や画像データを使った報告を義務づけるといいでしょう。
業務命令を出す方法
業務命令を出す方法について、以下で見てみましょう。
口頭で伝える
書面で通達する
書面で通達することによって、業務命令を出すこともあります。
数値目標を含む業務については、書面での通達が適切です。
オンラインツールを使う
チャットツールを使って、業務命令内容をメッセージとPDFファイルで送る方法もあります。
まとめ
今回は、業務命令を出す時のポイントと方法について解説しました。
業務命令を下す際には、業務目的を明確にして、過不足なく情報共有をする必要があります。
口頭での業務命令のように、アナログなやり方では命令の抜け漏れが出るおそれがあります。
そのため、オンラインツールを用いて、認識齟齬が生じない環境を整備したほうがいいでしょう。