動画広告のメリットやデメリット、種類、押さえておくべきポイントなどについて解説
2024.11.28
「動画広告を出稿したいけど、効果がどれくらいあるんだろう…」とお悩みの担当者の方もいることでしょう。
動画広告は、静止画や文字の広告と比べて、視聴者に強い印象を与えやすい手法として注目されています。
今回は、動画広告のメリットやデメリット、種類、押さえておくべきポイントなどについて解説します。
動画広告とは
動画広告とは、Webサイトやアプリ、SNSなどの広告枠に配信する動画のことです。
インターネット広告の中でも、動画広告は前年比132.8%と最も高い成長率を見せています。
(電通株式会社の「2021年 日本の広告費」による)
近年、スマホやタブレットの個人所有が増加し、消費者が、インターネットで情報収集するようになり、動画広告は、テレビCMなどと同じくらいの影響力を持っていると言えるでしょう。
動画広告のメリット
動画広告のメリットを挙げてみましょう。
商品やサービスの魅力を伝えやすい
商品やサービスの魅力を伝えやすいことが、メリットに挙げられます。
動画は、テキストや画像と比べると、映像や音声、テキストを活用して、多くの情報を短時間で届けることができます。
また、ナレーションや音楽といったBGMを加えると、消費者の心に残りやすくなるでしょう。
聴覚と視覚からさまざまな情報を届けることができる
動画は、テキストや画像と比べて、聴覚と視覚からたくさんの情報を届けることができます。
1分間の動画には、英単語180万単語と同等の情報量があることがわかっているのです。(アメリカの調査会社Forrester Research社の研究による)
短時間で多くの情報を届けることができるので、視聴者が理解して、認識のずれを防ぎやすくなります。
静止画ではできないリアルを表現できる
静止画ではできないリアルを伝えることができるメリットがあります。
例えば、キッチン用品を使っているシーンを動画で見せると、「実際に使ったらどんな感じなのか」をリアルに視聴者に感じてもらうことができるのです。
製品やサービスのよさをリアルに表現することによって、視聴者に強い印象を与えることができます。
広告が印象に残りやすい
テキストや画像の広告と比べて、視聴者の印象に残りやすいメリットがあります。
動画は、目と耳に働きかけるので、感覚を刺激し、脳に強い印象を与えるからです。
また、繰り返し見ることによって、商品名やサービスが記憶に残り、購買促進につながります。
SNSなどで拡散されやすい
動画広告の内容がおもしろかったり、共感を生むと、SNSなどで拡散されやすいメリットもあります。
そのため、広告費よりも多い視聴効果が出て、認知度が高まることもあります。
動画広告のデメリット
次に、動画広告のデメリットを挙げてみましょう。
動画をスキップされる
ノンスキッパブル広告以外の動画広告は、ユーザーが興味を持たなければ、スキップされることがあります。
ほとんどの動画広告は、始まってから5秒以内にスキップされるので、広告の冒頭にインパクトのあるキャッチコピーを入れておかないと、成果が出ません。
広告が掲載されるとは限らない
運用型広告の場合、入札額やクリエイティブの内容によって、広告が掲載されないことがあります。
そのため、継続的に広告を掲載するには、クリエイティブの内容を定期的に変更して、入札額の調整をしなければいけません。
動画広告の目的
動画広告の目的には、何があるのかを見てみましょう。
認知度の拡大
消費者に、自社商品やサービスの存在を知ってもらうという目的があります。
品質のいい商品やサービスでも、誰も知らなければ、購入されたり利用されません。
動画広告は、WebやテレビCMを通して、たくさんの人に認知してもらいやすいので、認知拡大に役立ちます。
ブランディング
ブランディングという目的もあります。
ブランディングとは、視聴者に、商品やサービス、企業を覚えてもらって、良いイメージを持ってもらうための取り組みのことです。
動画広告をたくさんの人に見てもらえると、商品やサービスにいいイメージを持ってもらえるだけでなく、事業内容や企業の雰囲気を知ってもらえるため、商品販売から人材採用まで幅広い効果が得られます。
販売促進
動画広告に、製品のメリットやお得なキャンペーンなどを入れると、商品購入やサービス利用につながりやすくなります。
動画を活用すると、短時間で視聴者に理解してもらえるため、購買意欲が高まります。
動画広告の種類
動画広告には、大きく分けて2つあります。
それぞれの特徴を確認しましょう。
インストリーム動画広告
インストリーム広告とは、動画を再生している時や、動画の前後に挿入される動画広告のことです。
インストリーム型の動画広告は、配信するタイミングによって、以下のように広告名が違います。
・プレロール広告→動画再生時に挿入される広告
・ミッドロール広告→動画の途中に挿入される広告
・ポストロール広→動画終了後に挿入される広告
また、インストリーム広告は、動画を途中でスキップできるかどうかによって、以下のように広告名が異なります。
・スキッパブル広告→動画が再生されてから、一定の時間が経過したらスキップできる動画広告
・ノンスキッパブル広告→スキップができず最後まで再生される動画広告
ノンスキッパブル広告の方が、視聴者に最後まで動画を見てもらえるので、確実に内容を知ってもらいたい時に役に立ちます。
アウトストリーム動画広告
アウトストリーム動画広告とは、Webサイト・SNS・アプリなどの広告枠に配信される動画広告のことです。
そのため、動画の視聴者以外にも広告を届けることができます。
アウトストリーム型は、広告が表示される場所や形式によって、広告名が違います。
・インバナー広告→プラットフォームのバナー広告枠に表示される広告
・インリード広告→視聴者がページをスクロールした時に、コンテンツの間に表示される広告
・インフィード広告→SNSなど、フィード型のコンテンツの間に表示される広告
動画広告が配信できる主な媒体
動画広告が配信できる主な媒体を以下に挙げてみましょう。
YouTube
YouTubeは、幅広いユーザー層が視聴しており、一番人気の配信媒体と言えます。
インストリーム広告、アウトストリーム広告、インフィード動画広告などの動画広告を配信できます。
年齢を問わず利用されているプラットフォームですので、業界や商材に関係なく、さまざまな業種におすすめです。
Instagramは、動画を投稿するユーザーが多く、国内月間アクティブアカウント数は3,300万を突破しています。
また、Animotoの調査によると、消費者の25%ほどが、ストーリーズの閲覧後に商品購入の経験があると回答しています。
Facebookは、20億人以上が利用しており、膨大なユーザーデータがあるため、自社と関連性の高いユーザーに効率よく広告を配信できます。
ターゲティングが高精度であることが特徴で、Facebookの利用率が最も高いのが30代の45.7%で、2番目に高いのが40代の41.4%です。
LINE
月間9,300万人が利用するLINEで配信する広告が、LINE広告です。
他のSNSやWebサービスでリーチしにくい50歳以上の人やSNSを利用しない人にも広告が配信できます。
動画広告を成功させるためのポイント
動画広告を成功させるためのポイントをご紹介します。
目的を明確にする
動画広告を配信する目的と、誰に見てもらいたいのかを明確にしましょう。
短時間で伝えなければいけないので、目的とターゲットがはっきりしないと、ユーザーの記憶に残らない動画広告になってしまうからです。
ターゲットに合わせた映像や言葉遣いをしたストーリーを作り、それにあった適切なプラットフォームを選ぶことも重要です。
冒頭数秒で「刺さる」動画にする
冒頭の数秒でユーザーの心に刺さる動画を作りましょう。
ここで、ユーザーに興味をもってもらえなければ、スキップして離脱してしまうからです。
スキップされないためにも、最初の数秒でユーザーを惹きつけることが大切です。
また、動画のタイトルを設定できる場合、インパクトのあるタイトルをつけると、視聴者数や再生回数が増えます。
ターゲットに合った配信媒体を選ぶ
「10代の学生」と「50代の会社員」では、好きな物やライフスタイル、見ている媒体が全く異なります。
配信する媒体によって、ユーザー層が違うので、ターゲットに合った配信媒体を選びましょう。
PDCAサイクルを回す
動画を配信したら、広告にどのような効果があったかを分析して、PDCAサイクルを回すことが大切です。
PDCAとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)のことです。
動画広告が、目的を果たしているのかを確認して、改善すると、より良い効果を得ることができます。
まとめ
動画広告は、テキストや画像の広告と比べて、訴求力と情報伝達力に優れているので、さまざまな効果が期待できます。
ですが、動画広告を配信するだけでは、いい結果は生まれないため、目的やターゲットを明確にして、定期的な効果測定を行いましょう。
コストを抑えて都心一等地で仕事をしたい方におすすめのバーチャルオフィス「ブルーム」
自宅をオフィスとして仕事をするなら、バーチャルオフィスを利用するといいでしょう。
バーチャルオフィスとは、ビジネス用の住所が借りられるサービスのことです。
賃貸オフィスを借りるより、低コストで、自宅住所を知られないで安全に起業できるメリットがあります。
ブルームは、東京都新宿区西新宿の一等地の住所が借りられるバーチャルオフィスです。
月額300円(税込)~サービスを提供しております。
ブルームで借りた住所は、Webサイト、ネットショップ、名刺に記載したり、法人登記もできます。
自宅住所を知られずに仕事をしたいと考えている方は、ブルームのバーチャルオフィスの利用をぜひご検討ください。