コラム

テレワーク中の労務管理とは?

2023.03.19

新型コロナウイルスの影響で、オフィスに出勤しなくても仕事ができるテレワークを取り入れる企業が急増しています。

 

ですが、テレワークをすると、「出退勤の管理はどうなるの?」「テレワークにおいても、労働基準法は適用されるの?」といった、さまざまな疑問が出てきます。

 

そこで、今回は、テレワーク中における労務管理の適切な方法について解説します。

労務管理とは?

労務管理とは、会社全体の労働状況、労働環境や福利厚生に問題がないように管理することです。

 

例えば、従業員の勤怠管理や勤怠データに基づく給与計算など、企業の規模にかかわらず必要となる業務です。

 

テレワークは、オフィスワーク時と労務管理が大きく変わります。

 

従業員がオフィス出勤をすれば、労働時間や休暇を管理する勤怠管理はしやすいです。

 

ですが、テレワークでは、オフィスに従業員がいません。

 

オフィス外にいる従業員の労働時間や休暇の取得状況が管理しづらく、労災認定が判断しづらいです。

 

そのため、労務管理の対応が必要になります。

 

テレワーク中の労務管理に不安があったり、不明点があるという場合、厚生労働省が提示しているQ&Aやガイドラインを参考にしてみるのもいいでしょう。

 

テレワークにおける適切な労務管理のためのガイドラインでは、労働時間の管理における注意点や休憩時間の扱い方などが説明されているため、テレワークの導入時に非常に役立ちます。

 

テレワーク導入のための労務管理等Q&A集では、テレワーク中の業績評価はどうすればいいのかといった疑問点について回答してくれているため、参考にするといいでしょう。

 

テレワークを導入した際に、どのように労務管理をすればいいのか?

では、テレワークを導入した際に、どのように労務管理をすればいいのかについて解説します。

業務内容と労働時間を管理する

テレワークだと、従業員の働いている姿が見えないので、業務内容・労働時間・時間外労働時間・休暇日数を適切に管理しなければいけません。

 

ですが、従業員からの申告制だと、ごまかしやミスが起きやすくなってしまうため、クラウド型の勤怠管理システムを導入するといいでしょう。

 

テレワーク中であっても、適切に人事評価をする必要があります。

 

労働状況の管理は徹底して行いましょう。

従業員同士で適切なコミュニケーションを取る

テレワーク中は、オフィスに出勤しないことから、直接話をする機会が減ってしまうので、従業員間のコミュニケーションが減ってしまいます。

 

そうなってしまうと、業務効率が下がったり、情報共有がされなかったりと、チームワークが発揮されないかもしれません。

 

そのような事態を防ぐためにも、ビシネスチャットや社内SNSを導入するなど、気軽にコミュニケーションを取れるように対策をとる必要があります。

テレワークにおけるルールを作成する

テレワークは、オフィス勤務とは大きく異なるため、さまざまな面でルールの見直しを行わなければいけません。

 

テレワーク中の人事評価はどうするのかといった問題やITツールやデバイスの購入は誰が負担するのかといった問題などを解消し、テレワークにおけるルールを策定しておきましょう。

 

就業規則をどう作成していけば分からないという場合、厚生労働省が提示している「テレワークモデル就業規則~作成の手引き~」を参考にしてみるのもおすすめです。

まとめ

今回は、テレワーク中における労務管理について解説しました。

 

業務管理ツール、コミュニケーションをサポートするビジネスチャットなど、自社の状況にあわせて導入すれば、テレワーク中であっても適切に労務管理をすることができます。

 

自社に合った方法を検討してみるといいでしょう。

コストを抑えて、自宅住所を知られずに都心一等地住所を使って仕事をしたい方におすすめのバーチャルオフィス「ブルーム」

バーチャルオフィスは、住所やサービス内容によって料金に差がありますが、平均的な相場では、東京23区内は月額5,000円前後、23区以外の東京都内であれば4,000円前後です。

 

首都にあるだけあって、バーチャルオフィスの料金は、日本で一番高いです。

 

ですが、ブルームは、日本屈指のオフィス街である、東京都新宿区西新宿の一等地住所を、業界最安値の月額300円~レンタルしています。

 

また、ブルームは、スタッフが常駐しているため、荷物の受け取りや郵便物の転送などにすぐに対応できます。

 

低コストで、自宅住所を知られずに都心一等地住所を使って仕事をしたい方は、ブルームの利用を検討してはいかがでしょうか。

一覧を見る