コラム

コミュニケーション不足の原因と改善方法を解説

2023.04.30

ビジネスを円滑に進めていくには、コミュニケーションが必要不可欠です。

 

ミスやトラブルが絶えないといった状況は、社内のコミュニケーション不足が原因かもしれません。

 

では、職場のコミュニケーション不足はどのような問題を引き起こすのでしょうか。

 

今回は、職場のコミュニケーション不足が引き起こす問題とその解決策について解説します。

コミュニケーション不足によって起こるリスクとは?

職場におけるコミュニケーション不足は、従業員同士の連携を乱すだけでなく、離職率が高くなるなど、さまざまな問題を引き起こします。

 

ここでは、コミュニケーション不足により発生するリスクについて解説します。

ミスやトラブルの増加

コミュニケーションが不足していると、従業員間で、報告・連絡・相談などが十分にされないため、情報がうまく共有されません。

 

そのため、ミスが頻繁に起きてしまい、それがトラブルの原因になるでしょう。

 

ちょっとした情報共有不足が、重大な問題に発展してしまうこともあります。

 

部署を越えた広範囲の業務に支障をきたす恐れもあるため、注意する必要があります。

生産性の低下

会社は、プロジェクトを成し遂げるために、大勢の人が集まっているので、コミュニケーション不足が常態化していると、従業員同士の連携が取れないため、生産性の低下の要因となってしまいます。

モチベーションやスキルの低下

質問や相談が気軽にできない職場では、良好な人間関係が築きにくいので、モチベーションの低下につながります。

 

というのも、コミュニケーション不足の職場では、従業員が内向的になってしまい、他の従業員にアドバイスを求めて進める仕事でも、そうしないで、自分で抱え込んでしまうからです。

 

また、他の従業員と協力して業務を進めたり、他の従業員からスキルを学んで、新しい業務に挑戦したりも難しいので、各従業員のスキルアップは期待できないでしょう。

コミュニケーション不足の原因とは?

では、なぜコミュニケーション不足の状態が生じるのでしょうか。

 

職場でのコミュニケーション不足の原因について解説します。

会話をする機会があまりない

コミュニケーション不足の原因には、従業員同士で顔を合わせる機会が少ないことが挙げられます。

 

人間関係は、顔を合わせて話をしながら構築されていきますが、会う機会に恵まれないと関係を築くことはできません。

 

テレワーク化が普及したこともあり、こういった傾向は顕著なものになりつつあります。

自由にコミュニケーションを取れない雰囲気がある

雑談は、コミュニケーションを円滑にするための大切な手段の1つです。

 

ですが、仕事以外の会話ができない雰囲気があると、話をするきっかけがなくなってしまいます。

 

また、上司に業務に関する質問がしづらいと、コミュニケーションが不足し、悩みを抱えやすくなるでしょう。

 

そのため、普段からちょっとした会話でも積極的に行い、質問や相談も気軽にできる関係を築いておくことが必要です。

情報共有がされていない

プロジェクトの規模が大きいと、他の部署の従業員と情報を共有して、仕事をすることもあるでしょう。

 

ですが、コミュニケーションが不足している職場の場合、従業員は、他の部署の従業員と理解を深める必要はないと考えてしまい、用事があるときしか、連絡を取ることをしないでしょう。

 

このような状況は、会社としての一体感が損なわれてしまうでしょう。

悩みを打ち明けられる環境がない

悩みを打ち明けられる環境がないと、従業員は不安や不満を抱えてしまい、モチベーションの低下や離職につながる可能性があります。

 

自分から悩みを打ち明けるのはしづらいことですので、悩みを打ち明けられる場や悩みを受けとめる上司の姿勢が問われます。

 

上司は、部下に仕事を教えるだけでなく、双方向のコミュニケーションがしっかりとれているかを気に留めながら、関係を築いていく必要があるでしょう。

コミュニケーション不足の改善方法とは?

コミュニケーション不足を解消する方法には、どのようなものがあるのかについて見てみましょう。

1on1ミーティングを行う

1on1ミーティングとは、部下や新人社員と1対1で行う面談のことを指します。

 

上司と部下、管理職と新人社員など、さまざまな組み合わせで行っている企業があります。

 

毎日の業務の中では直接話す機会が少ない相手と、じっくりと会話する機会をつくることで、部下は感じている疑問や悩みを上司に伝え、上司は部下が感じている課題を把握することができます。

 

評価面談ではないことを事前に伝えて、気軽に話し合うといいでしょう。

雑談をする

雑談は、従業員同士の親交を深める有効な手段です。

 

雑談をすることによって、相手に共感したり、業務に必要なスキルをもらうことができますため、関係が深くなり、業績向上が期待できるでしょう。

 

テレワークをしているのであれば、SNSやチャットアプリなどでコミュケーションを図るのもいいでしょう。

フリーアドレス制度や情報共有ツールを導入

コミュニケーションを増やすには、オフィスで固定の席を設けず、好きな席を選んで仕事をするフリーアドレス制度を導入するのもいいでしょう。

 

日々、近くに座る人が変わるため、雑談をして、アイデアの交換をするなど、さまざまなメリットがあります。

 

複数の従業員間で、業務に関する情報のやりとりをするのであれば、情報共有ツールを導入するのもいいでしょう。

 

オンライン上に記録した情報を蓄積することによって、メンバーがいつでも内容を確認できます。

イベントを実施する

社内やチームでイベントを定期的に実施することは、コミュニケーションの活性化に役立ちます。

 

例えば、新入社員の歓迎会やスポーツ大会、ゲーム大会などがあります。

 

場合によっては、従業員の家族なども交えながら交流を深めることで、お互いを深く知り、コミュニケーションが活性化しやすくなります。

シャッフルランチ

会社が、メンバーと店舗を決めて、違う部署の従業員同士でランチを取ることによって、スムーズなコミュニケーションがとれる風土を作りやすくなります。

 

実施する場合は、このような機会を設けることは会社にとってプラスになるため、経費がかかっても、会社がランチ代を負担するといいでしょう。

まとめ

職場のコミュニケーション不足は、放置しておくと業務効率の低下や離職につながることがあるため、早急に改善した方がいいでしょう。

 

上司や経営陣とのコミュニケーション不足には、1on1ミーティング、部署間の交流には、情報共有ツールや社内イベントの導入をするなど、それぞれの原因にあわせた対策が必要です。

 

時間をかけてじっくり取り組めば、コミュニケーション不足は解消されます。

 

自社にあったやり方で、コミュニケーションを活性化させましょう。

一覧を見る