コラム

コミュニケーションストレスを感じる原因や改善方法を解説

2023.05.06

「職場におけるコミュニケーションでのストレスを軽減させたい」という声をよく聞きます。

 

コミュニケーションは、業務の基本になるため、不満を感じることが多いと、仕事だけでなく、人間関係などにも悪影響を与えてしまうことがあります。

 

業務をスムーズに進行するには、コミュニケーションストレスをできる限り減らす工夫が必要となるでしょう。

 

今回は、従業員がコミュニケーションストレスを感じる原因や改善方法を解説します。

コミュニケーションにおけるストレスとは?

コミュニケーションストレスは、双方向の知思考を伝達による刺激を指します。

 

ストレスを感じると、業務に支障をきたすトラブルが起こることがあります。

 

ですが、適度なストレスは、仕事に緊張感をもたらしてくれ、集中力や業務効率化にも繋がってきますので、ある程度のストレスが必要であることも把握しておきましょう。

 

ストレスを減らしながらも、ある程度のストレス耐性を身につけることが大切です。

社内でコミュニケーションストレスが発生する原因とは?

職場でのコミュニケーションストレスは、業務効率の低下や人間関係の悪化にも関わってきます。

 

コミュニケーションストレスの度合いが高まると、従業員が心身に不調を抱えてしまい、休職や退職につながる可能性もあります。

 

少しでも負担を減らすためにも、どのようなことがコミュニケーションストレスの原因になるのか見ていきましょう。

曖昧な表現が多い

上司が的確な指示をすることによって、業務は、スムーズに進行されます。

 

上司の指示が曖昧ですと、確認をしなければいけなかったり、コミュニケーションがうまく取れず、業務をスムーズに進めることができません。

 

「なるべく」「できるだけ」「最大限に」など、相手に判断をゆだねるような指示はしないようにしましょう。

 

例えば、上司が、部下に「できるだけ早くこの仕事を終わらせてほしい」と言ったとします。

 

部下は、残業してその仕事を本日中に終わらせました。

 

ですが、上司に報告したところ、「残業しろとは言っていない、明日までに終わらせればいいんだ」と言われてしまいました。 

 

「できるだけ」のような曖昧な表現は、人によって解釈が違います。

 

部下は、本日中に仕事を終わらせないと、上司に怒られるかもしれないと思って、残業したのですが、それは部下にとってはストレスになったはずでしょう。

頻繁に言うことが変わる

上司が言ったことを忘れて違うことを言ってくることが多いと、ミスやトラブルが発生し、業務が停滞し、それがストレスになることがあります。

 

言うことがコロコロと変わると、コミュニケーションストレスになりますし、チームとしてどのように動けばいいのかわからなくなるので、混乱を生む原因にもなるでしょう。

ネガティブな言動

舌打ち、ため息などのしぐさは、相手に不快感を与えてしまいます。

 

相手の立場や心理的な負担を考慮できないことが原因で、コミュニケーションストレスが起こりやすくなります。

 

相手の気持ちを考えるゆとりを持ち、自分の考えを相手に伝えることができれば、関係がギクシャクしなくなるでしょう。

 

言わなくてもわかるとか、言ってもわかるはずがないという思い込みをしないで、相手を尊重することも大事です。

意識的な沈黙

不機嫌になると、話をしなくなる人がいますが、この態度は、相手に無言ののストレスを与えています。

 

不機嫌を表す沈黙は、相手を理解して、自分を知ってもらうことを止めたという一方的な態度です。

 

そのような態度を取られると、相手は、失礼なことを言ってしまったのかもしれないと悩んでしまうでしょう。

コミュニケーションでストレスを感じやすい人の特徴とは?

ある刺激に対して、心地よいと感じる人がいれば、不快と感じることもあり、感じ方というのは、人によって違います。

 

では、コミュニケーションでストレスを感じやすい人の特徴について説明します。

神経質な人

神経質な人は、真面目で、完ぺきにしたいという傾向が強く、いろいろなことに対して、妥協できなくなりがちです。

 

真面目に仕事をすることは、ミスを抑えることができるというメリットがありますが、思い通りの結果にならないと、強いストレスを感じてしまうことがあります。

 

ですが、他の従業員に対しても、仕事への完ぺきさを求めてしまい、相手が完ぺきに仕事をこなせないと、イライラしてしまうことがあります。

 

完ぺきにこだわりすぎると、チームワークがうまく発揮されないことがありますので、柔軟な思考力を持つことが大事でしょう。

断ることが苦手な人

断ることが悪いことだと思って、なんでも引き受けていませんか?

 

自分にできないことを引き受けたことによって、締め切りが間に合わず、周囲に迷惑をかけたり、残業続きで体調を悪くすることもあるでしょう。

 

自分ができない仕事は、勇気を持って断ると、業務効率が上がることがあります。

コミュニケーションによるストレスを解消する方法とは?

コミュニケーションは、良好な人間関係を構築するために欠かせないものですが、コミュニケーションストレスは、従業員にとって仕事への負担を増やす要因につながります。

 

コミュニケーションストレスにおける改善策には、どのようなものがあるのか見てみましょう。

アサーティブ・コミュニケーション

アサーティブ・コミュニケーションとは、相手の意見を尊重しながら行う意思疎通を意味します。

 

コミュニケーションにおける自己主張は、双方向なものであり、自分が話したいことを一方的に話すだけの自己主張はコミュニケーションではありません。

 

アサーティブ・コミュニケーションを意識することをチームメンバーに共有しましょう。

相談しやすい環境を整える

上司に気軽に相談できる環境を整えると、コミュニケーションストレスが軽減されます。

 

定期的な面談や社内アンケートの実施、意見箱の設置など、従業員が相談がしやすい工夫を取り入れましょう。

迅速な対応や指示

連絡や報告が遅れると、コミュニケーションストレスは、より生じやすくなります。

 

納期や日時変更のやりとりは、早めに伝えると、ミスやトラブルを予防できるでしょう。

コミュニケーション能力をあげる教育

職場でのコミュニケーションがうまく取れていないと、仕事が進めにくい環境を生みやすくなります。

プロの講師を呼んでセミナーを開催するなど、コミュニケーションに関する教育の機会を設けてみてください。

まとめ

働き方の多様化により、対面コミュニケーションが減って、判断が曖昧、配慮が感じられないといったストレスを感じている従業員も少なくありません。

 

管理者は、コミュニケーションストレスを軽減するために、従業員が気軽に主張や相談を行える環境作りをしましょう。

一覧を見る