組織コミュニケーションとは?組織コミュニケーション活性化の方法と重要性について解説
2023.05.20
組織コミュニケーションは、円滑に業務を進める上で、重要な役割を果たします。
組織全体の協力体制がつくられることで、個人や部署単位では解決できなかった事業の問題解消につながるのです。
ですが、多くの企業が組織コミュニケーションの重要性は理解しているにもかかわらず。約7割の企業が社内のコミュニケーションに課題を持っていることが明らかになっています。
従業員同士や経営陣との意思疎通がうまくできず、コミュニケーション不足で連携が取れないと、効率的に業務を進められません。
従業員が働きやすい環境を整えるために、組織コミュニケーションの活性化の方法と重要性を解説します。
組織コミュニケーションとは?
組織コミュニケーションとは、経営陣から管理職、管理職から従業員へのコミュニケーションなど、共通の目的を達成するためになされる意思疎通を指します。
組織コミュニケーションが活性化すると、業務効率化や生産性向上が図れるため、自社の製品やサービスを利用する顧客に対して安定的に情報を提供することが可能です。
組織コミュニケーションの活性化が重要な理由とは?
経営陣と従業員が適切なコミュニケーションを取るために、組織コミュニケーションの活性化が重要な理由について見ていきましょう。
情報共有と生産性の向上
組織内に、円滑なコミュニケーションがあると、情報共有や情報交換がスムーズに行われ、チームワークがよくなり、生産性が向上します。
他の部署と協力して、プロジェクトチームが編成されることが増えています。
組織コミュニケーションが活性化すると、他の部署への理解が進み、斬新なアイデアや、新しいビジネスの芽がいろいろなところで生まれる可能性があります。
従業員の離職を低下させる
ストレスの軽減
意見を言いやすい環境があると、従業員のストレスが軽減されます。
こんなささいな質問をしていいのか?といった心理的な抵抗があると、良好なコミュニケーションはできません。
気軽に意見交換ができる環境は、どの関係にとっても必要です。
上司も、部下の不満や社内の問題点をいち早くキャッチすることができるでしょう。
組織コミュニケーションを活性化するメリットとは?
業務と生産性の向上
社内コミュニケーションが活発化すると、生産性の向上が見込めます。
分担、効率、考えの共有が、業務を進めていくときに必要になりますが、円滑にコミュニケーションをすることで、業務を充実して進めることができます。
また、コミュニケーションがきちんと取れているイメージを対外的にも与えることによって、顧客への信頼にもつながります。
社内コミュニケーションは、企業全体の利益に直結します。
顧客満足度の向上
顧客満足度を向上させるには、各部署が連携し、高い価値を顧客に提供する必要があります。
各部署の連携には、従業員同士のコミュニケーションが必要不可欠です。顧客満足度の向上は、社内コミュニケーションの活性化とリンクしているの従業員
目的の共有
なぜ組織コミュニケーションを促進するのかという目的を従業員に共有し、理解してもらわなければいけません。
組織コミュニケーションの活性化と言っても、企業の業務効率化や生産性向上につなげるには、メールをチャットで効率化させたりといった別の施策も必要だからです。
組織コミュニケーションが疎かになると、情報共有ができず、企業の経営がうまくいかない事態に発展する可能性があります。
組織コミュニケーション活性化の施策は、リスクを解決するためのコミュニケーション促進手段であるということを明らかにし、適したツールや方法を選択しなければいけません。
目的が従業員に理解されれば、従業員が自発的にコミュニケーションをとるようになりますので、目的の共有をしないと、組織コミュニケーションはうまく図られないでしょう。
企業ブランドの向上と企業リスクの低下
組織コミュニケーションが活性化すると、従業員にとって、会社の居心地がよくなり満足度が上がります。
従業員の満足度向上は、従業員の定着率につながり、離職が減ることで人材が安定します。
揺るぎない人材基盤は企業の安定経営に不可欠であることを考えると、離職が減り定着率が上がることは、組織コミュニケーション活性化の大きなメリットといえます。
エンゲージメントの向上
エンゲージメントとは、従業員の会社への思い入れを指します。
組織コミュニケーションの活性化は、組織の一体感を高め、エンゲージメントを向上させます。
エンゲージメントの向上は、従業員の主体的な行動を促し、成果を生み出しやすくします。
組織コミュニケーション活性化の方法とは?
コミュニケーションツールの導入
コミュニケーションツールの導入は、組織コミュニケーションを改善させる取り組みとしておすすめです。
コミュニケーションツールは、従業員同士や部署間の交流をサポートしてくれます。
ビジネスチャットや社内SNSは、データのやり取りも含め、組織のコミュニケーションを円滑にしてくれます。
目的や用途に合わせて、コミュニケーションツールを選ぶようにしましょう。
フリーアドレス制度
従業員の席を固定しないで、仕事内容や状況に応じて、空いている席やオープンスペースで業務を行うことをフリーアドレス制度といいます。
部署ごとに、上司のデスクが部下に対面する形で配置されることが多いですが、フリーアドレスを採用することで上下関係や部門間の障壁が取り除かれ、コミュニケーションが活性化しやすくなります。
フリーアドレス制度では部署間をまたいだプロジェクトに取り組みやすく、コミュニケーションコストを下げられることもメリットといえます。
1on1ミーティング
1on1とは、部下のために、週に1回~月に1回といった定期的なペースで30分程度実施される面談です。
組織コミュニケーションは、従業員間の信頼関係の構築があったうえでの意思疎通のため、定期的に1on1ミーティングを行うことは組織コミュニケーションの活性化に繋がります。
1on1を定期的に実施して信頼関係を築くことが大切なので、部下と上司双方に負担がかからないようにしましょう。
事前にアジェンダを決めてから面談を行うことも大切です。
社内報
社内報とは、社内の現状を伝えるために制作される冊子やメディアのことを指します。
社内報の目的は、情報共有だけでなく、従業員のモチベーションの向上や会社のビジョン共有などにも役立つので、組織コミュニケーションを促進するのに、有効です。
組織コミュニケーションの促進を社内報で発信する際には、トップメッセージ、事業や拠点紹介、従業員紹介などのコンテンツを用意しましょう。
トップメッセージを入れると、企業のミッション、ビジョンや経営方針を社内全体で共有することができます。
事業内容の紹介をすると、部署間の連携が促進され、従業員紹介をすると、従業員の意欲を高めたり、気軽なコミュニケーションが活性化されたりします。
まとめ